top of page

T A K A B L O G
検索


ドミナントモーション
ドミナントからトニックへ。これほど単純だが、大切な進行もないだろうと思う。もちろん西欧音楽、十二平均律という土台があっての話ではあります。あまりに長く付き合っていると麻痺してしまって、注意を怠る。 バンドの場合、特にベースとピアノ、ギターとピアノなどでこのドミナントモーショ...
2020年12月29日


イメージ表現としてのコード01
コードプログレッションと格好良く言うけれど、何の事は無いコード進行です。 コード進行はジャズスクールに行くと徹底的にバークリーのメソッドなんか徹底的にやりますが、それを自分のオリジナルに使えてようやく学習した意味が出てくるわけです。...
2020年12月20日


DPイベントリストとトラックウィンドウ
DPとはデジタルパフォーマーのことです。本ホームページでは面倒なのでDPと呼びます。 とても狭い範囲での情報になるのですが、個人的に使用法で引っかかっていたところなので自分の記録としてもここにアップしておきます。 まず、、 イベントリストとは。...
2020年11月29日


左手C、では右手で何を弾く?
重音の発想を鍛える。鍛えると言うと仰々しいか。自分の音楽力を広げ深化させるために僕はこう言うことを考えます。 良いところは場所を選ばないことです。電車の中でも良いし、下手をすると仕事中でもふと考えが湧くことがある。大切なことはこの後Any...
2020年11月28日


マルチトニックシステム
マルチトニックシステム。 おそらく僕が作曲要素の中で最も好むテクニックではないかと思う。24歳、某ジャズスクールでジャズピアノと理論を2年間に渡って習ったが、その中でこれほど面白く感じた理論はない。それから長い年月を経過しても僕の中では色あせることなくこの意外に簡単であり、...
2020年11月28日


DP10に更新してそろそろ半年
パフォーマーがまだデジタルと頭にくっつかない頃からの愛用者です。アップデートが高額なのが気になりますが、新しいDAWに慣れなかったり、覚えたり、という無駄な時間を過ごすより
2019年8月11日


5拍子
5拍子は自分の最も好む拍子と言えます。変拍子は、何か奇天烈な音楽を手っ取り早く表現する手法として使われますが、本当はそれほど大袈裟な技術ではないと思います。よく演奏家に変拍子を作品を渡すと、割り方を確認して来ます。5拍子であれば2+3、3+2、1+4、4+1、もしくはガチの...
2019年7月27日


ブログを刷新
ブログを刷新というより、、 本年度よりFLAT122がオリジナルの編成に 戻ったのでその環境による変化が実に激しい! まず、オリジナルを15年前ほどの内容に戻した上で精査、刷新していかないとこちらのモチベーションが上がらない。SPIRALとNCDは26歳の作品だが既に気の遠...
2019年7月20日
bottom of page