top of page
検索

舵を切るのではない

  • irrmeter13
  • 1月2日
  • 読了時間: 2分

プラスするのだ。 自分が長くやって来たこと、作り上げたことをあっさり白紙にする考えはない。それはそれとして、時間がタイトになるけれど、慌てずにやりたい。 今年から、どうしてもピアノトリオを再開したいと思う。 これは私の勉強のためでもあり、研究のためでもある。 目安というのか、手本とするピアノトリオは、アキ・リッサネントリオである。 このユニットはあまり知られないかも知れない。私はこのピアニストに2年ほど前から注目しており、自分の新機軸のピアノトリオを再度やっていくにあたり、意識に入れておこうと考えるものである。 FLAT122とはギター・ベースというところが変わるだけだが、音楽は相当違っている。 FLATは譜面で追い込みするが、ピアノトリオはシンプルな譜面(大学のジャズ研で演奏するように)を用意するのみだ。 ライブもレコーディングも、一貫して演奏内容をそのまま押し出すのみで、昨今のDAWを絡めて行く考えはない。 作曲のみ、DAWを使うだけで、極力アコースティック、クラシックユニットと同じアプローチを行う。 テンポが揺れたり、間違いがあったり、ということを気にしない。気になるのなら気にならなくなるまで練習するだけであり、テクノロジーを頼らない。 コンポジションは、それこそゼロから自分が書く。しかし、演奏はメンバーに委ねるので資料の音源はあくまでも参照用ガイドでしかない。 メンバーは決まっている。 FLATとは被らない。私はそもそもメンバーの重複を嫌う人なので。 テクニックとしてはおそらくFLATには敵わない。 しかし、このトリオには、頭脳がある。思慮深く、音一つを追い込むに違いない。 何度も議論して、音を決めること。その音を強く押し出すバンドにしたい。

 
 
 

Comments


EK

© 2023 EK. Wix.comを使って作成されました

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-flickr
bottom of page